本文へスキップ

東京ウォーキングクラブは、東京都内や東京近郊を月数回みんなで楽しくウォーキングしているクラブです。

TEL. 03-5834-8721

〒114-0014 東京都北区田端1-24-22 山柿ビル3F 新日本スポーツ連盟東京都連盟内

東京都北区にある赤羽桜堤緑地に桜と芝桜 芝桜は64,000株。 およそ400mにわたって植えられている 。
荒川土手の芝桜 近撮
赤羽桜堤緑地(荒川土手)の桜
テレビ朝日隣接の毛利庭園の満開の桜
多摩市豊ヶ丘の桜並木の人道
多摩市人道の桜と花
人道の桜
多摩市宝ケ丘公園の桜
宝ケ丘公園の桜近影
玉川上水駅 西武線と多摩モノレールが交差している。
玉川上水の散策路に入ります。
右側が玉川上水です。左右が樹木に囲まれています。
看板には、野火止用水歴史環境保全地域 樹木林のみち と書かれています。
緑の葉の中に、ツバキ二輪が咲いています。
玉川上水「清流の復活」と書かれた石碑があります。
階段を下りていくと、上水の水面に近くに降りていけます。
「甦る水100選」東京都の碑がありました。小さな滝になっています。この水は、昭島市にある東京都流域下水道「多摩川上流処理場」からの再生水です。これによって「玉川上水」が清流によみがえりました。
玉川上水の分流「小川上水」の「彫刻の谷緑道」ある作品。ここから下流に向かって彫刻作品が次々と現れてきます。
石の彫刻です
「彫刻の谷緑道」の碑
水路の中を熱心に覗き込む参加者
ツバキの花が見事に咲いていました
早咲きの桜がみごとです
「竹内家の大ケヤキ」の説明板 ケヤキは小平を「代表する樹木。市の木になっている。このケヤキは樹齢300年、幹の周囲6.5m、粘張り面積400m2
「竹内家の大ケヤキ」の立ち姿
「竹内家の大ケヤキ」の立ち姿の全景 見上げると首が痛くなります。
道端の角に水仙とグラジオラスの花壇がありました。花のある街角っていいですね。
「小川寺」(しょうせんじ)という石碑がどんと鎮座っていました。承応3年(1654年)頃の小平地域は、玉川上水が開削されるまで、茅芒の生い茂る無人の原野で、「逃げ水の里」とも呼ばれていました。
2019年10月の「人気仏像ベスト3」で、第1位はこの東京・小川寺の仁王(吽形)です。邪なものからお寺を守る緊張感がみなぎります。ちなみに2位は和歌山県立博物館の阿難像、3位は愛媛・南光坊の多聞天。

会員専用申込 一般申込

行事予定 ➡行事報告はこちら (⇒一覧表はこちら)

■2023年4月9日(日)多摩川天空散歩 約7㎞
■集合場所と時間:京急空港線大鳥居駅 9時45分集合 10時出発
コース:大鳥居駅~萩中公園~多摩川~羽田の渡し~大鳥居~ソラムナード羽田緑地~
多摩川スカイブリッジ~川崎殿町・小島町~大師線小島新田駅
昼食用意駅

■2023年4月22日(土)里山風景と都立小宮公園散策 約7㎞
■集合場所と時間:JR八高線小宮駅 9時45分集合 10時出発
コース:小宮駅~関根家の長屋門~大蔵院・大イチョウ~龍光寺~都立小宮公園~浅川大橋~桑並木通り(彫刻)~八王子駅

昼食用意


■5月6日(土) 平和大行進  夢の島~日比谷公園
■5月7日(日) 平和大行進  芝公園~川崎市役所

■5月20日(土) 小網代の森~油壷  約8㌔
■京急線三崎口駅 9時45分集合 10時出発 昼食用意
 京急線三崎口駅~小網代の森~油壷

■6月4日(日) 都電とバラの花  約6㌔
■千代田線町屋駅 1番出口(交番前) 9時45分集合 10時出発  昼食用意
町屋駅~都電沿い~王子駅~飛鳥山公園~旧古河庭園~上中里駅

■6月17日(土) 水元公園&みさと公園  約8㌔
■JR金町駅北口 9時45分集合 10時出発  昼食用意
金町駅~水元区園~花菖蒲園~みさと公園~水元公園 ごんぱち池~金町駅

■7月2日(日) 古代のロマン「大賀ハス」と千葉城  約7㌔
■JR西千葉駅 9時45分集合 10時出発  昼食用意
JR西千葉駅~千葉公園 大賀ハス~千葉神社~千葉城(千葉市立郷土博物館)~羽衣公園~千葉駅

■7月15日(土)鬼子母神から小石川後楽園へ・ 約7㌔
■JR目白駅 9時45分集合 10時出発  昼食用意
のんびり庭園めぐり スタート目白駅(出口一つ)→來島良亮像→鬼子母神→雑司ヶ谷公園→日本女子大前(信号)→カテドラル教会外見→目白台運動公園(トイレ)→肥後細川庭園→芭蕉庵→椿山荘→江戸川公園→(江戸川橋)→大曲(信号)→安藤坂→牛天神下→小石川後楽園→後楽園橋→ゴール水道橋駅西口 ※「大まかルート」ですので、変更される場合があります。
➡コースイメージ図

行事報告 ➡行事予定にもどる

■2023年3月12日(日)春のせせらぎと上水・用水巡り
3月12日(日)、「春のせせらぎと上水・用水巡り」のウォークを実施。集合場所の玉川上水駅に15名(会員13名および一般参加2名)が集合。午前中は概ね晴天で、午後からは曇り空となりましたが、比較的暖かく、ウォーキングのコンディションとしては良好でした。

今回は、玉川上水駅~玉川上水~小川橋~彫刻の谷緑道~大ケヤキ通り~小川寺(しょうせんじ)~小平神明宮(こだいらしんめいぐう)~野火止用水~東京都薬用植物園~東大和市駅(ゴール)のコース(約6キロ)を歩きました。

玉川上水は、江戸時代前期の1653年(承応2年)に、人口が増加した江戸市中への給水のため、幕府の命により造られた水道施設。多摩川の羽村から四谷までの高低差92.3メートルの間に全長42.74キロメートルが築かれました。

当クラブでは、過去にも何度か玉川上水のウォークを実施したことがありますが、参加者からは、「江戸時代にこのような上水道が造られたことに、改めて驚かされる」との感想が聞かれました。彫刻の谷緑道では、小さな渓谷の中に、武蔵野美術大学の学生彫刻家たちが創作した12点の彫刻を鑑賞することができました。

その後、小平市内で最大の巨木という竹内家の大ケヤキの横を通過し、さらに小平神明宮を訪れた後、小川緑地で昼食休憩。

昼食休憩の後、野火止用水を経由して東京都薬用植物園に到着。ここでは、日本の薬局方(医薬品に関する品質規格書)で使用されている植物を観賞することができました。

ゴールの東大和市駅で解散しましたが、今回は文字通り、玉川上水・野火止用水のせせらぎに耳を傾けながら、ゆったりとした春の散策を楽しむことができました。

会員からの投稿 新着情

■躓かない靴 Zukkanaito をつくりました。
会員の吉岡久光さんから下記の投稿がありました。
詳細説明はこちら


■2022年12月20日(火)神代植物公園のショクダイオオコンニャクの開花を見学してきました。

12月10日の例会で訪れた「神代植物公園」で、その時はまだ開花前だった「ショクダイオオコンニャク」の開花を見学してきました。
驚きました。温室前からバラ園まで長蛇の列でした。約70分掛かりますと係員が整理していましたが、約30分位で入れました。10時に半撮影できました。NHKが取材に来ていました。
10日のウォークの時、花が見れなかったので、みなさんにと思いアップしました。
紹介できて嬉しいです。(三浦二郎)
   

このページの先頭へ
>

バナースペース


◆一般の方の参加申込と問合せ

参加のご希望や、お問い合わせは、 ご氏名、ご住所、携帯番号をご記入の上、メール<walk@t-njsf.net> またはファックスでご連絡を(03-5834-8721)
または、メニュー[参加申込・問合せ]をクリックし、
[◆参加申し込みと◆お問い合わせフォーム]に、 所定の内容をご記入の上、送信ボタンをクリック。

資料等の準備の都合がありますので、参加申し込みは 前日の15時までに お願い致します。
皆様のご参加をお待ちしています!

東京ウォーキングクラブ

〒114-0014
東京都北区田端1-24-22
山柿ビル3F
新日本スポーツ連盟東京都連盟内

walk@t-njsf.net

TEL 03-5834-8721
FAX 03-5834-8723

 

スマートフォン版

スマートフォン版

○○スクール:発表会報告:当日のスナップ

○○スクール:発表会報告:当日のスナップ

スマートフォン版

スマートフォン版

スマートフォン版

sport-ivent.htmlへのリンク

スマートフォン版

スマートフォン版

スマートフォン版