本文へスキップ

東京ウォーキングクラブは、東京都内や東京近郊を月数回みんなで楽しくウォーキングしているクラブです。

TEL. 03-5834-8721

〒114-0014 東京都北区田端1-24-22 山柿ビル3F 新日本スポーツ連盟東京都連盟内
門前仲町駅から永代通りを歩き、日本橋川へと向かいます。
永代橋をわたります。
永代橋の巨大な姿に圧倒される
日本橋川と墨田川の合流点です。滔滔とした流れです。
東京スカイツリーが遠望できます。
日本橋川には、約24の橋が架かっています。「豊海橋」は一番下流の橋です。「何と読むのかしら?」という声が聞えました。「とよみばし」と読むそうです。
兜神社(かぶとじんじゃ)です。1878年(明治11年)に創建された。東京株式取引所(現東京証券取引所)の関係者によって創建された。そういう経緯から日本証券界の鎮守となっています。
「一足早い花見の 『穴場スポット』 早咲きの桜が彩る日本橋の裏通り」の謳い文句で有名です。「あじさい通り」約700メートルにサクラ並木が続きます。
スマホの30倍拡大レンズで撮影しました。見事に満開でした。「おかめ桜」です。
日本橋麒麟像。日本橋が日本の道路の起点であることにちなんで、日本橋から飛び立つようなイメージを加えるために翼のついた麒麟像が設置されました。日本橋が木造から石造りに架け替える際に、装飾としてデザインされました。
「日本橋由来記の碑」は、東京都中央区日本橋にある石碑で、日本橋の歴史や由来を記しています。江戸時代には「高札場」が設置されていたところ。
一石橋迷子しらせ石標 江戸時代の後半頃この辺りから日本橋にかけては盛り場で迷子も多かったため、そこで1857年(安政四年)に迷子探しのための告知石碑が建立されました。
常盤橋タワー横、OKYO TORCH Park内に設置されている「錦鯉鑑賞池」に泳ぐ錦鯉は 新潟県小千谷市から迎えられ、約50匹が泳いでいます。
錦鯉の群れが池の縁に、一斉に吸い付いています。なぜでしょうか? 訪れる人々が錦鯉の優雅な泳ぎを楽しむことができます。
紅白(こうはく) 大正三色(たいしょうさんしょく)昭和三色(しょうわさんしょく) 黄金(おうごん) 浅黄(あさぎ) が泳いでいました。この鯉たちは美しい色彩と模様を持っており、伝統的な錦鯉の品種がそろっていますね!
「錦鯉鑑賞池」のまわりの植垣に、沈丁花の花が綺麗に咲いていました。
竜閑さくら橋から日本橋川の眺め 2018年3月23日に、日本橋川に架けられた大きな歩行者専用橋 大手町・神田間の行き来がとてもしやすくなった。
常盤橋門跡(ときわばしもんあと) 日本橋川は 近世においては江戸城の外堀としての役割を担った人工の河川 常盤橋門は、江戸城内郭の正門である大手門に通じる外郭の正門で、江戸城の交通の要衝として重要な役割を担なった。
江戸城外堀の石垣と荷揚げ場跡
鎌倉橋にあるi説明看板 
「大手町川端緑道案内図」とある。  右岸下流から「淺敷広場」「小紋広場」「親水広場」と印されていて、下絵に江戸時代の屋敷跡図が。 松平越前守などと書かれている。
大手町フィナンシャルシティの高層ビル群の合間には、クスノキ並木が整備された大手町仲通りが。
日本橋川も、終点の神田川との合流点に近づいています。
日本橋川の川縁に、カルガモの親子の銅製彫刻モニュメント
飯田橋アイガーデンテラス前の並木道 右側が日本橋川右岸
三崎橋:神田川と日本橋川の分岐点 千代田区と文京区の境界にある小石川橋

お試し参加  スポット参加はここをクリック

会員の参加申込みは、ここをクリック

これからの行事予定明細行事の一覧表示はこちら
行事報告欄へ飛ぶ ・行事日の後に報告

❖行事一覧❖行事報告

◆日程変更のお知らせです。
 3月16日(日)を3月23日(日)に1週間、繰延ます。

理由は下記です。
 3月16日の多摩市の天候は雨(降水確率90%)のため延期します。
 3月23日は、
晴れ(降水確率20%)ですので、この日に繰延します。

3月23日(日)多摩市の公園を巡るコース 約5㎞(昼食なし)
小田急多摩線・唐木田駅
・改札口前広場~農家風休憩施設~鶴巻西公園内シダレザクラ~花の谷~鶴巻西公園(遊歩道と休憩所がある公園)~鶴巻東公園~ガリバー山~富士見通り桜並木~宝野公園~プロムナード通り~多摩中央公園~多摩市立中央図書館~パルテノン多摩~パルテノン大通り~小田急・京王多摩センター駅

3月29日(土)※3月22日を3月29日に変更しました。
佐倉散策 11㎞
JR佐倉駅
→武家屋敷サムライの小径・ひよどり坂~佐倉城址公園~麻賀多神社
~甚大寺~順天堂記念館~旧堀田邸~JR佐倉駅

4月12日(土)※集合駅を、京成四ツ木駅に変更しました。
キャプテン翼の仲間を探そう 8㎞
京成四ツ木駅
~四ツ木駅〜四ツ木公園〜渋江公園〜立石様(立石祠・東京都指定史跡)〜熊野神社〜曳舟川親水公園〜四つ木めだかの小道〜四ツ木駅

4月26日(土)
八王子パワースポットめぐり 距離 約9km
JR中央線・八王子駅~八王子インフォメーションセンター~西放射線ユーロード入口~八王子市夢美術館~八王子織物工業組合べネック→産千代稲荷神社~金剛院~八王子市郷土資料館~信松院~富士森公園~八王子市医療刑務所壁面アート→片倉つどいの森公園~JR横浜線・八王子みなみ野駅

5月11日(日)
浄瑠璃姫伝説ウォーキング 長池公園~せせらぎ緑道~蓮生寺薬師堂
距離 約7.5km
京王線・相模原線・南大沢駅
~長池公園~せせらぎ緑道~蓮生寺薬師堂~京王線・堀之内駅
▶参考コース図Webサイト

5月17日(土)中旬【季節限定】
生田緑地ばら苑と自然満喫コース 距離 約8km
JR南武線・登戸駅
~二ヶ領せせらぎ館~二ヶ領用水~生田緑地ばら苑(注:生田緑地ばら苑は、春と秋の公開期間にのみ入場可能:2024年の場合は、春は5/7~5/26、秋は10/10~11/17)~生田緑地桝形山展望台~生田緑地~民家園通り商店街→JR南武線・登戸駅

5月31日(土)
歴史と自然を感じながらお江戸散歩 7㎞
JR両国駅
~すみだ北斎美術館~津軽稲荷神社~錦糸公園~本所時之鐘跡~長谷川平~両国駅

6月14日(土)
緑と花の川沿い散策 8㎞
JR亀戸駅東口
~亀戸中央公園~旧中川~亀戸浅間神社~大島小松川公園~荒川ロックゲート~荒川河川敷~東砂天祖神~富ヶ岡八幡宮~東西線南砂駅

6月28日(土)
「水」をめぐる昭島の散歩道~玉川上水・多摩川~ 距離 約10㎞
JR青梅線・昭島駅・改札口
~エコ・パーク~玉川上水~拝島駅~ステンドグラス→石川酒造~多摩川緑地福生南公園~龍津寺と下の川散策路~日吉神社~アキシマエンシス(昭島市教育福祉総合センター)~JR青梅線・昭島駅・北口

行事報告

3月8日(土)
日本橋川を歩く 距離約6km
日本橋川とは 「国土交通省ウェブサイト」へのリンク
▼2025年3月8日(土)「 日本橋川を歩く 6㎞」のウォークが行なわれました。門前仲町駅に11名が集合。参加者の中には、数年ぶりの参加となった会員も1名含まれており、久しぶりに元気な顔を見ることができて大変に良かったです。また、一般の方が2名、「お試し」で参加してくれたため、久々に二桁の参加者となりました。お試し参加の方は年齢がかなり若かったため、いつもとは違った新鮮な雰囲気を感じました。ただ、当日は気温が非常に低く、さらに朝から終始曇り空で時折雪もちらついて、ウォーキングにはあいにくのコンディションとなってしまいました。

▼今回のウォークは、日本橋川沿いを歩くことを目的としたものでした。日本橋川は神田川の派川(分流)であり、JR水道橋駅西口近く、東京都千代田区と文京区の境界にある小石川橋で神田川から分岐、ここを起点として真南に流れています。日本橋川は、ほぼ全流路に亘って首都高速道路の高架下を流れており、空を望める川面は500 m弱と言われています。そして、中央区の永代橋付近で隅田川に合流しますが、今回は門前仲町駅を出発して、永代橋を渡り、水道橋駅を目指して、日本橋川を遡上するコースを歩きました。

▼永代橋、日本橋、江戸橋、常盤橋、一ツ橋をはじめとして、数多くの橋を渡りましたが、コースの途中では東京証券取引所、三越本店、日本銀行本店、2027年度に竣工が予定されている「Torch Tower(トーチタワー)」の建設現場などの横を通り、まさに都心のど真ん中を歩いていることを実感しました。現役時代に日本橋界隈の会社に勤務していた会員もいて、昔の思い出話に花を咲かせて、なじみのある場所を他の参加者に熱心に紹介している姿が見られました。また、都心を訪れたのが初めての人や、普段は都心で働いていても、日本橋方面を訪れるのは今回が初めてという人もいました。

▼全員寒さに耐えながらウォークを続けて、東京ドームを遠望できる場所まで到達したところで日本橋川に別れを告げ、ようやくゴールの水道橋駅に到着。お試し参加の1名はここで帰宅しましたが、残りの10名は水道橋駅前の飲食店で少し遅い昼食をとった後、水道橋駅で解散し、家路につきました。非常に寒い中のウォークでしたが、普段、あまり歩く機会のない場所を歩いて、東京の現在の姿をリアルに体感するとともに、江戸時代の旧跡にも触れることができ、大変に意義深いウォークとなりました。
(運営委員会)


行事予定へもどる

行事予定へもどる

このページの先頭へ

バナースペース


sport-ivent.htmlへのリンク
スマートフォン版

スマートフォン版

newpage7.htmlへのリンク