本文へスキップ

東京ウォーキングクラブは、東京都内や東京近郊を月数回みんなで楽しくウォーキングしているクラブです。

TEL. 03-5834-8721

〒114-0014 東京都北区田端1-24-22 山柿ビル3F 新日本スポーツ連盟東京都連盟内

国分寺駅から恋ヶ窪東遺跡へ
こちらで準備体操。
遺跡は柵に囲まれています。
中央線の脇を姿見の池へ
東山道武蔵路跡の説明文。
国分寺薬師堂に向かいます。
国分寺薬師堂の正面。
国史跡武蔵国分寺跡。かなり広いです。
国分寺楼門。
お鷹の道・真姿の池湧水群を進みます。
見事な紅葉です。
石橋供養塔の撮影に夢中な会員。
揃ってお昼ご飯です。日差しか心地良さそうです。
殿ヶ谷戸庭園に到着しました。
流石に有料の庭園。紅葉が見事。
竹とのコラボレーションも素敵です。
アッという間に出口です。
もみじ橋遊歩道から貫井神社に向かいます。
大きなイチョウです。
鯉が集まってきました。
境内からの大イチョウです。
坂道を助け合って登ります。頑張ってください。
滄浪泉園に着きました。
黄色のジュータンを進みます。
今日も無事にウォーキングは終了です。

会員専用申込 一般申込

行事予定 行事報告↓(⇒一覧表はこちら)

★時間指定以外は9時45分集合10時出発 
(コースは下見及び当日の状況により事前の通知無く変更になる場合があります。)

■12月10日(日) 牧野記念庭園から ちひろ美術館 約10km
お弁当無し 
西武鉄道池袋線・大泉学園駅(改札口)→牧野記念庭園記念館→石神井公園→
ちひろ美術館→東京工芸大学・杉並アニメーションミュージアム→
JR中央線荻窪駅→令和5年度忘年会(嘉楽飯店)




■2024年1月7日(日) 日本橋七福神巡り 約6km
  
山手線一周踏破 第1回 東京駅(JY01)
お弁当無し
JR東京駅→小網神社→茶之木神社→水天宮→松嶋神社→末廣神社→
笠間稲荷神社→椙森神社





■2024年1月16日(火)千葉県鋸南町「江月スイセンロード」約5km
・集合:10時20分 JR保田駅
・昼食:「道の駅 保田小学校」で『ミステリー給食』を頂きます。
     (関東ブロックの予算から補助を出します)

・参加費:関東ブロックの予算で賄います。
・コース詳細はチラシを見てください。詳細に記載されています。

  
 


■1月20日(土) 渋谷ハチ公から日本一小さな植物園と東京ジャーミー
 約11km
  山手線一周踏破 第2回 渋谷駅(JY20)

昼食持参 
渋谷駅(ハチ公前)→金王八幡宮→渋谷区ふれあい植物センター→
白根記念渋谷区郷土博物館→岡本太郎記念館→代々木公園→
東京ジャーミー(トルコ文化センター)→小田急線・東北沢駅


■1月28日(日) 葛西臨海公園方面
昼食持参
コース未定


行事報告

■12月3日(日)  国分寺の歴史・文化の探訪とハケ(国分寺崖線)の湧き水散歩  約9km
天平宝字年間(757-65)頃からの武蔵国分寺の永い存亡の歴史、湧き水に支えられた紅葉と緑の庭園、雑木林群に囲まれた心温まるウォーキングコースでした。真っ青な秋空の晴天に恵まれ風もなく心地よい一日を過ごしました。

中央線・ 国分寺駅(北口改札口)に13人が集合。まずJR中央線沿いの「恋ヶ窪東遺跡柄鏡形敷石住居跡」を見た後、東京の名湧水57選No.35の「姿見の池」を眺めました。姿見の池は、かつて付近の湧水や恋ヶ窪用水が流れ込み清水を湛えていましたが、昭和の半ばころから池は埋め立てられていました。平成14年から武蔵野線トンネル内の地下水導水をポンプアップ誘導し、水をたたえた池に復活しました。⇒参考文献

JR中央線をまたぎ、武蔵国分寺の史跡をめぐりました。
「東山道武蔵路跡(とうさんどうむさしみちあと)」「国分寺薬師堂」「国指定史跡武蔵国分寺跡」「お鷹の道・真姿の池湧水群(環境省選定名水百選・都名湧水)」です。

東山道は古代の都と各国府を結ぶ古代交通路である七道の1つで、武蔵路は武蔵国府に至る往還路(東山道の支路)で、古代道路跡として学術上価値が高いものです。
奈良時代の中頃の天平13年(741年)、政治の混乱や社会不安の続く国内を仏の力で国を安定させるために、聖武天皇は諸国に国分寺の建立を命じました。国指定史跡武蔵国分寺跡はその一つです。

つづいて、「お鷹の道 遊歩道」を歩き「不動橋・石橋供養塔」を訪れ、国分寺崖線の自然の地形を生かした回遊式庭園「都立殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)」を訪れました。銀杏の落葉と紅葉が美しい庭園でした。

都立殿ヶ谷戸庭園は最終的には岩崎別邸でしたが再開発の動きが起きました。これに対して「殿ヶ谷戸公園を守る会」が発足され、1972年に都議会と国分寺市議会に保存を要望する請願書を提出しました。同年12月に革新都政であった都議会で、美濃部亮吉知事は「出来る限り公共的に保存し、都民の公園として開放できるよう、地元区市町村ともども努力していきたい」旨答弁、これで空気が一変し、1973年に都の全面買収の方針が決まり都立公園として存続することになりました。

このような運動のおかげで、私たちは今、自然を満喫するウォーキングが出来ています。現在、神宮外苑の再開発の是非が論議されていますが、参考になる歴史ですね。
ここで一次解散です。「また来週ね!」と言ってお一人が帰られました。

延長コースに入りました。崖線の坂をくだり「もみじ橋遊歩道」に出て「貫井神社」に詣でました。黄金に輝くいちょうの大木、優雅に乱舞する錦鯉が印象的でした。

再び国分寺崖線の急な坂道を登り、深山の趣そのままの庭園「滄浪泉園(そうろうせんえん)」で、また銀杏の落ち葉遊歩道と秋の太陽に輝く紅葉を堪能しました。
JR武蔵小金井駅でゴールです。(運営委員会)


行事予定に戻る↑

会員からの投稿 新着情

■2022年12月20日(火)神代植物公園のショクダイオオコンニャクの開花を見学してきました。
>12月10日の例会で訪れた「神代植物公園」で、その時はまだ開花前だった「ショクダイオオコンニャク」の開花を見学してきました。
驚きました。温室前からバラ園まで長蛇の列でした。約70分掛かりますと係員が整理していましたが、約30分位で入れました。10時に半撮影できました。NHKが取材に来ていました。
10日のウォークの時、花が見れなかったので、みなさんにと思いアップしました。
紹介できて嬉しいです。(三浦二郎)
   

このページの先頭へ

バナースペース


◆一般の方の参加申込と問合せ

参加のご希望や、お問い合わせは、
メニュー[参加申込・問合せ]をクリックし、
[◆参加申し込みと◆お問い合わせフォーム]に、 所定の内容をご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。
または、ご氏名、ご住所、携帯番\号をご記入の上ファックスでご連絡をお願いいたします。FAX番号03-5834-8721

資料等の準備の都合がありますので、参加申し込みは 前日の15時までに お願い致します。
皆様のご参加をお待ちしています!

東京ウォーキングクラブ

〒114-0014
東京都北区田端1-24-22
山柿ビル3F
新日本スポーツ連盟東京都連盟内

TEL 03-5834-8721
FAX 03-5834-8723

 
bghzdfmqgllmmnnn

sport-ivent.htmlへのリンク
スマートフォン版